【時間の無駄】最近のテレビ番組はCMが長いし多すぎて集中できない

当ページのリンクには広告が含まれています。

近年の地上波テレビを観ているとCMが長いと感じた人は多いのではないでしょうか。

 

バラエティやドラマなどジャンルを問わず番組途中で頻繁にCMが入り、番組後半になると視聴者にチャンネルを回させないようなフレーズを残しつつCMが入りまくり、CM明けに待った甲斐が無い内容を聞かされて番組が終了します。

 

観たい番組の途中でCMを入れられると、流れたCMの商品やサービスに悪いイメージが残ってしまうのは私だけではないと思います

 

CMを流す時間を確保するために番組本編をカット編集することもあるそうで、もはやCMが番組本編なのかもしれません。

 

目次

リアルタイムでテレビを観る必要性

 

近年のCM放送は長すぎたり多すぎたりしてテレビ番組を集中して観ることはできません。

 

観たい番組の途中でCMを入れられると、流れたCMの商品やサービスに悪いイメージが残ってしまうのは私だけではないと思います。

 

Tver(ティーバー)でもCMがあり、むしろCMが本編なのではないかと思えるくらい間に入ってきます。

 

最近の録画機はCMをスキップできる機能が付いているものもあるので、一旦録画してから観る方法が有効的かもしれません。

 

CMとは何の略?

CMはコマーシャル(Commercial)の略称だと思われている方が多いのではないでしょうか。

 

日本語に変換すると「商業の伝言」という意味で、正式にはコマーシャルメッセージ(Commercial Message)の略称だと言われています。

 

広告主が消費者へ宣伝したい商品やサービス、それらの特徴や価格などが提示されます。

 

日本初のテレビコマーシャルは、1953年8月28日に初の民放テレビ放送である日本テレビ放送網での「セイコー舎の時計が正午をお知らせします」だった模様。

 

テレビCMの長さはどれくらい?

テレビCMの長さは1本あたり15秒か30秒が一般的です。

 

秒数に関しては特に心理的な意味があるわけではなく、制作の都合でこの尺になっていると言われています。

 

尺が長くなれば長くなるほど、そのCMに入れることができる情報量というのは多くなりますが、番組本編を楽しみにしている視聴者にとっては、イライラしながら待つ時間が長くなります。

 

単純に認知度を上げたいだけなのであれば、テレビCMをなるべくたくさん流すほうが効果的かもしれませんが。

 

番組1本当たりのCM時間や割合の基準

番組1本当たりのCM時間や割合の基準は『日本民間放送連盟』によって決められています。

 

 〈テ レ ビ〉

(148) 週間のコマーシャルの総量は、総放送時間の18%以内とする。

(149) プライムタイムにおけるコマーシャルの時間量は、以下を標準とする(SB枠を除く)。ただし、スポーツ番組および特別行事番組については各放送局の定めるところによる。

5分以内の番組 1分00秒
10分  〃 2:00
20分  〃 2:30
30分  〃 3:00
40分  〃 4:00
50分  〃 5:00
60分  〃 6:00
60分以上の番組は上記の時間量を準用する。

(注)プライムタイムとは、局の定める午後6時から午後11時までの間の連続した3時間半を言う。

出典:日本民間放送連盟 放送基準

 

具体的に言うと、60分番組であれば大体10分くらいがCMに充てられる時間になります。つまり番組本編は50分。

 

日本民間放送連盟放送基準というものがあり、民間放送のCMの長さは総放送時間の18%以下になるように定められているようです。

 

フジテレビのCM差し止め問題

 

フジテレビのCM差し止め問題は、タレントの中居正広さんと女性とのトラブルに同局の社員が関与したとの報道がきっかけとなりました。

 

この問題が表面化した後、多くの企業がフジテレビでのCM放映を見合わせる決定を下しています。

 

中居正広氏が女性とトラブルの後、フジテレビの社員がこの問題に何らかの形で関与していたと報じられたことが、フジテレビの対応や企業の反応を引き起こす原因となったようです。

 

問題が進行する中、CM差し止めを決定した企業の数はさらに増え、2025年1月後半時点では100社以上にまで拡大しました。

 

ACジャパンとは

ACジャパン(Advertising Council Japan)は、日本で公共広告を通じて社会啓発活動を行う公益社団法人です。

 

大規模災害時には、通常の企業CMが自粛される中ACジャパンのCMが多く放送され、社会の意識を喚起し被災者へのメッセージを伝える役割を果たしています。

 

様々な社会問題(環境問題、公共マナー、いじめ防止、災害対策など)をテーマに公共広告を制作している

 

多くの企業がフジテレビにおけるCMの放映を一時的に停止してことにより、空いた広告枠にACジャパンの公共広告が差し替えられました。

 

通常の商業広告が減少する中でも、ACジャパンは社会的なメッセージを視聴者に伝える役割が強調される形となっています。

 

TV業界用語『CMまたぎ』とは

CMまたぎとは、CMの間に他チャンネルに変えられないようにするテクニックのことを指します。

 

結論を引っ張りまくる番組だと、CM前にネタを振りCMが終了した後も、いつまで経ってもそのネタに触れないことがあります。

 

「答えはCMのあと!」「続きはCMのあと!」「CMのあとに衝撃の事実が!」的なやつ

こCMまたぎは1990年代から各キー局で多用されるようになった模様。

 

テレビは生で観ずに録画してCMを飛ばすようになった視聴者や、CMをまたいだ時はあえてチャンネルを変えるようにしている視聴者も多いのではないでしょうか。

 

CM出演時間が長いタレントランキング

CM出演時間やCM露出時間ランキングは以下の通りです。

 

2024年上半期のCM出演時間ランキング(放送回数ベース)
  1. 出川哲朗
  2. 中条あやみ
  3. 芦田愛菜
  4. 橋本環奈
  5. 綾瀬はるか

 

2024年度のCM露出時間ランキング
  1. 綾瀬はるか
  2. 賀来賢人
  3. 菅田将暉
  4. 芦田愛菜
  5. 吉岡里帆

 

それ以外にも、川口春奈氏はCM起用社数でトップに立っており多くの企業から信頼されていることが伺えます。

 

テレビ番組のCMを観ないようにする方法

 

時間の無駄テレビ番組のCMを観ないようにする方法は以下の3つが挙げられます。

 

  • トイレ掃除をする
  • やらないことを決める
  • 動画配信サイトに登録する

 

CMはテレビ局の収入源であり番組制作のコストをカバーしています。

 

CMを見ることで自身のお気に入り番組を間接的にサポートすることも考慮に入れてください。

 

トイレ掃除をする

毎日かかさずトイレ掃除をすると金運が上がるという説があります。

 

自分の家だけでなくお店や公園のトイレまできれいにしていたという有名人がいたそうです。

 

トイレ掃除は心を洗い清め、お金様が吸い寄せられるという言い伝えがある

 

トイレを掃除したからといってお金持ちにはなれませんが、トイレすらキレイにできない人がお金持ちにはなれません。

 

やらないことを決める

人は何かを習慣化しようとする時、新たな習慣を取り入れることだけを考えがちです。

 

普段の日常に新しく行動する時間を詰め込みすぎると、その行動が継続できず定着しないことはよくあることです。

 

自分にとって本当に大切なことにリソースを集中させる

 

習慣化に必要な期間は平均で66日間だと言われており、一流と呼ばれる成功者の多くがまずは「やらないこと」を決めています。

 

動画配信サイトに登録する

地上波テレビは1時間あたり10分のCMが挟まります。1日あたり6時間以上テレビをつけっぱなしにしている人は多いのではないでしょうか。

 

6時間テレビをつけると1時間分のCMが流れる計算になります。東京の最低時給は約1,000円なので、考え方によってはCMを観なければ1日あたり約1,000円分の時間が浮いてきます。

 

1日あたり1,000円ということは1カ月あたり30,000円分になるので、CMを観ないために定額料金を支払って動画配信サイトで楽しむのは理にかなっているのではないでしょうか。

 

現在、U-NEXTは『31日間無料トライアル』というコースに申し込むことで、最新作から名作まで31日間動画が見放題となるサービスを実施しています。

 

無料で見放題になる期間は一カ月だけですが、スマホやパソコンでお好みの映画やアニメ等を視聴可能。

 

動画配信サービスの月額料金は以下の通り。(税抜)

 

サービス名 月額料金
U-NEXT 1,990円
Hulu 990円
TUTAYA TV 933円
Netflix 800円
dtv 500円

 

動画配信サイトにはポイントサイトを経由して登録するとポイントがもらえるのでお得です。

あわせて読みたい
U-NEXTはどこのポイントサイト経由での利用がお得か比較【2025年3月】 ポイントサイトを経由してU-NEXTに会員登録すると、ポイント獲得条件をクリアするだけで1,000円分以上のポイントを獲得することができます。   U-NEXTは、動画配信...

 

U-NEXTの特徴やメリット

U-NEXTのお得なサービスは以下の通りです。

 

  • 見放題作品数が多い
  • 家族も視聴可能
  • オフライン視聴できる

 

U-NEXTは動画配信数が国内最大級電漫画や雑誌などの電子書籍も読めるサブスク動画配信サービスです。

 

U-NEXTの月額料金は2,189円(税込)で、他の動画配信サービスに比べて高めに設定されていますが、毎月付与される1,200円相当のポイントを使えば月額実質989円(税込)まで抑えられます。

 

ハピタスに無料会員登録する方法

ハピタスに会員登録がまだの人は、まずは無料会員登録を済ませてしまいましょう。

 

ハピタス登録はメールアドレスと電話番号さえあれば1分で完了します。

 

電話番号がなくても会員登録をすることはできますが、そのままではハピタスで貯めたポイントを交換できなくなっています。

 

ハピタスに登録する手順は以下の3ステップです。

 

  1. ハピタスサイトを開く
  2. メールアドレスとパスワードを入力する
  3. 会員登録情報を入力する

 

まずはパソコンかスマホで以下の登録バナーを押しましょう。

 

▼ハピタス登録の紹介リンクはこちら▼

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

上記バナーからの登録でキャンペーンポイントの獲得チャンスを得られます。

 

移動したハピタスサイトの会員登録ページにある『会員登録する』ボタンを押して、ハピタスの会員登録を済ませましょう。

 

QRコード読み取りで登録が完結することを紹介しているブログもありますが、ハピタスオリジナルの登録QRコードは存在しません。

 

たとえQRコードを読み込んでも必要項目を入力する必要があります。

あわせて読みたい

ハピタス登録の簡単なやり方と登録できない場合の対処法を解説【SMS認証なし?】ポイ活で貯まったポイントは現金・その他ポイント・電子マネー等に交換可能で、上手く活用できれば節約の域を超えて副業レベルまで稼ぐことができます。   ポイ活…

 

ハピタス登録のメリット・デメリット

ハピタスを利用するメリットは以下の5つが挙げられます。

 

  • ポイントが貯まりやすい
  • 1ポイント1円で分かりやすい
  • ポイント保証制度が充実している
  • ポイント交換手数料が無料
  • サイトが見やすく使いやすい

 

ハピタスを利用するデメリットは以下の5つが挙げられます。

 

  • ポイント反映が遅い
  • 会員ランクの昇格・維持が面倒
  • コツコツ系コンテンツが少ない
  • アプリ版ハピタスが使いにくい
  • ポイント還元率は低い?

 

デメリットの部分は他のポイントサイトにも当てはまることがあるため、ハピタスのデメリット=ポイントサイト全体のデメリットと言える部分があります。

 

ハピタスでポイントを貯める方法

ハピタスにはポイントを稼げるさまざまな広告が充実しています。

 

それらの広告を利用して単発で1万ポイント貯めることは決して難しくはありません。

 

毎月1万ポイントを継続して貯めるにはハピタスのコンテンツをフル活用していく必要があります。

 

  1. ネットショッピング広告を利用する
  2. 無料体験系サービス広告を利用する
  3. リサイクル系広告を利用する
  4. クレジットカード発行・口座開設系広告を利用する
  5. 外食モニターコンテンツを利用する
  6. 友達紹介コンテンツを利用する

     

    ポイ活で貯めたポイントは手数料無料で現金や電子マネーなどに交換することができます。

     

    CM視聴は時間がもったいない

    CMを流す時間を確保するために番組本編をカット編集することもあり、もはやCMが番組本編といっても過言ではありません。

     

    単純に認知度を上げたいだけなのであれば、テレビCMをなるべくたくさん流すほうが効果的かもしれませんが、視聴者側からすると番組の妨げになるCM時間は邪魔でしかありません

     

    民間放送のCMの長さは、総放送時間の18%以下になるように定められている模様。

     

    テレビをよく観る人にとっては、時給換算すると1日あたり約1,000円分の時間をCM視聴労働している計算になります。

     

    CMがうざいと思われる方はポイントサイト経由で動画配信サービスに申し込みましょう。

     

    ▼ハピタス登録の紹介リンクはこちら▼

    その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次