【nanacoは電車で使える?】お得で便利な使い方&ポイント貯め方のコツを徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

nanacoはセブン&アイグループが発行している電子マネーです。

 

全国のセブン&アイグループ系列の店や、nanacoマークのある店で利用することができます。

 

nanacoは各種税金支払いにも使えるため、すでに持っている人も多いのではないでしょうか。

 

このページでは、nanacoで電車に乗れるのかどうかを解説していくので参考にしてください。

 

目次

電子マネーカードnanacoで電車に乗れる?乗れない?

 

nanacoカードやnanacoアプリで改札口をタッチすれば電車に乗れるのかどうか気になる人もいるのではないでしょうか。

 

結論から言ってしまうと、nanacoは支払いには対応しておらず電車に乗ることはできません。

 

電車に乗る時に改札にタッチすれば乗車できそうな雰囲気はありますが、今のところはnanacoでの支払いには対応していないようです。

 

電車に乗ることができる電子マネーは『交通系ICカードまたはアプリ』になります。

 

nanacoは改札口で使えない

nanacoカードやnanacoアプリを駅の改札機にタッチをしても何も反応せず、もしくはエラーが起きてしまうため改札ゲートは絶対に開きません。

 

通行系ICカードではないnanacoのシステムでは、改札機を通れるような内容になっておらず、支払いを行うことができないからだと思われます。

 

nanacoでも改札機を通れそう感はあるのですが今のところは未対応です。

 

近年は数多くの電子マネーが登場してきており、どれも同じような形をしているので一見中身も同じだろうと思いがちですが、電車に乗ることができる電子マネーは交通系ICカードまたはアプリだけです。

 

急ぎで電車に乗る場合に備えて、所持している電子マネーが改札機に対応しているかどうか事前に確認しておきましょう。

 

電車に乗れる電子マネー

電車に乗れる電子マネーは以下の通りです。

 

  • Suica
  • PASMO
  • ICOCA
  • PiTaPa
  • Kitaca
  • TOICA
  • manaca
  • nimoca
  • SUGOCA
  • はやかけん

 

今後さらに増える可能性がありますが、今のところは上記の種類が電車に乗れる電子マネーです。

 

有名どころの『Suica』『ICOCA』は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

 

SuicaやPASMOはクレジットカードとヒモ付けするとオートチャージが可能なので、券売機でチャージしなくてもスムーズに改札を通ることができます。

 

ちなみに、これらの通行系ICマークが券面にデザインされているクレジットカードであれば、改札機にタッチするだけで改札を通れます。

 

電車に乗れない電子マネー

電車に乗れない電子マネーは以下の通りです。

 

  • nanaco
  • WAON
  • iD
  • QUICKPay
  • Edy
  • 楽天Edy
  • au WALLET 

 

nanacoはもちろんのこと、通行系IC以外の電子マネーでは電車に乗ることができません。

 

駅の中にあるセブンイレブンでの支払いにnanacoを使うことはできますが、電車運賃の支払いには対応していないので使えなくなっています。

 

様々な企業から電子マネーが登場しているため使い分けか面倒なことになり、財布がカードの類いでパンパンになっている人をよく見かけます。

 

ちなみに、nanacoが使える店は以下のリンクで調べることができます。

nanacoが使えるお店一覧

 

nanacoは税金・公共料金支払いが可能

 

nanacoは、事前にチャージ(入金)をしておけば支払い時に利用することができる電子マネーです。

 

セブン‐イレブンやイトーヨーカドーはもちろん、全国70万店舗以上で利用可能になっています。

 

それだけではなく、住民税や自動車税等の支払いにも利用することができる超優秀な電子マネーです。

 

nanacoで税金を支払う場合はnanacoポイントの付与対象外になりますが、税金支払いにまでポイント還元は必要ないと割り切れるのではないでしょうか。

 

nanacoを改札口にかざしても電車に乗れませんが、税金支払いには利用することができます。

 

nanacoカードを無料で手に入れる方法

年会費と発行費が無料のセブンカード・プラスを作ればnanacoが付いてくるため、nanacカードを無料で手に入れたと同様です。

 

クレジットカードを発行する以外の方法は以下の通りです。

 

  • セブンイレブンのキャンペーン時に発行
  • 8の付く日にイトーヨーカドーで発行
  • nanacoモバイルアプリを利用
  • セブン銀行デビットカードを利用

 

nanacoアプリは無料でスマホにインストールすることができるので、カードを持たずにチャージ・残高確認・支払いが可能です。

 

nanacoポイントの有効期限

nanacoポイントの有効期限は、当年の4月1日〜翌年3月末までに付与されたポイントは翌々年の3月末までになります。

 

最長でもポイント有効期限が2年間となっており、有効期限は長くはないためポイントを失効させてしまわないように注意が必要です。

 

引用元:セブンネットショッピング

 

ポイントの有効期限は、nanacoを利用した際のレシートや自身のnanacoアカウントで確認することができます。

 

nanacoポイントは多種多様な税金を支払うことが可能になっているので、定期的に発生する税金をnanacoで払うようにすればうっかり失効させずにすむと思います。

 

nanacoポイントのお得な貯め方

セブンカード・プラスの利用金額200円ごとに1円分のnanacoポイント貯まります。nanacoポイントは1ポイント1円分のポイントとして利用可能。

 

さらに、対象店舗でセブンカード・プラスを利用するとnanacoポイントが2倍貯まります。

 

  • セブンイレブン
  • イトーヨーカドー
  • ヨークマート
  • YORK FOODS
  • エネオス
  • 西武・そごう
  • デニーズ
  • セブンネットショッピング
  • ビックカメラ
  • Ario

 

nanacoポイントが2倍貯まる店で買い物をすれば、お得にポイントを貯めることができます。

 

セブンカード・プラスの特徴やメリット

セブンカード・プラスの特徴やお得なサービスは以下の通りです。

 

年会費 永年無料
還元率 0.5%~1.0%
ポイント名 nanacoポイント
家族カード 永年無料
ETCカード 永年無料
付帯保険 海外ショッピングガード保険(最大100万円)
国際ブランド VISA、JCB

 

  • セブン&アイグループで10%還元以上
  • nanacoチャージでポイント付与
  • イトーヨーカードは指定日に5%割引

 

セブンカード・プラスは、セブン&アイホールディングスが発行しているクレジットカードです。

あわせて読みたい
【2025年4月最新】セブンカード・プラス発行で一番お得なポイントサイト比較!還元額ランキング セブンカード・プラスの発行を申し込む前にポイントサイトを経由させておくと、カード作成特典とは別にポイントサイトのポイントを獲得できます。   ハピタスを経...

 

セブン-イレブンやイトーヨーカドーといったセブン&アイホールディングス加盟店をよく利用する人は持っておいても損はありません。

 

セブンカード・プラスの発行を申し込む前にポイントサイトを経由させておくと、カード作成特典とは別にポイントサイトのポイントを獲得できます。

 

セブン&アイグループで10%還元以上

セブンカード・プラスは利用額200円ごとに1ポイントが貯まりますが、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどのセブングループでは、通常の2~20倍の還元を得ることができます。

 

出典:セブンカード

 

貯まったnanacoポイントは、セブン&アイホールディングス加盟店やnanacoマークがあるお店で1ポイントにつき1円分として使用可能。

 

セブン&アイグループでは還元率がアップするので、セブン&アイグループ系列のお店をよく利用する人であれば持っておくべき1枚です。

 

nanacoチャージでポイントが付与

セブンカード・プラスはnanacoにチャージするだけでもポイントが貯まります。(200円ごとに1ポイント)

 

チャージしたnanacoを使って商品を買うと、チャージで貯まるポイントと使用で貯まるポイントの二重取りが可能。

 

出典:セブンカード

 

電子マネーnanacoへのクレジットチャージを初めて利用の場合は、クレジットチャージの事前登録が必要となります。

 

nanacoにチャージできるクレジットカードはセブンカード・プラスのみです。

 

イトーヨーカードは指定日に5%割引

イトーヨーカドーでは「ハッピーデー」というキャンペーンを展開しており、毎月「8」がつく日は5%オフで買い物をすることができます。

 

セブンカード・プラスを提示してnanacoで支払えば、毎月8のつく日(8日・18日・28日)は食料品・衣料品・日用品などを5%引きで購入できます。

 

出典:nanaco

 

普段の食料や生活消耗品などをキャンペーン日にまとめ買いすれば節約効果が高まります。

 

支払い額に応じたポイント還元もあるので、近隣にイトーヨーカドーがある人にとってはほぼ必須のカードと言っても過言ではありません。

 

ハピタスに無料会員登録する方法・やり方

ハピタスの会員登録はメールアドレスと電話番号さえあれば1分で完了します。

 

ハピタス登録手順
  • メールアドレスを入力:Gmailなどのフリーメールがおすすめ
  • パスワードを入力:半角英数字を使用して8文字以上で入力
  • ニックネームを入力:半角英数字20文字以内で入力
  • 個人情報を入力:自身の正確な情報を入力
  • メールアドレス認証:ハピタスに登録するあめに必要
  • 秘密の質問設定:貯めたポイントを交換するために必要
  • 電話番号認証:貯めたポイントを交換するために必要
  • 登録完了

あわせて読みたい

ハピタス登録の超簡単な手順とポイント稼ぎのコツを徹底解説【2025年最新キャンペーン&紹介コードあり】ポイ活で貯まったポイントは現金・その他ポイント・電子マネー等に交換可能で、上手く活用できれば節約の域を超えて副業レベルまで稼ぐことができます。   ポイ活…

電話番号がなくても会員登録をすることはできますが、そのままではハピタスで貯めたポイントを交換できなくなっています。

 

▼ハピタス登録の紹介リンクはこちら▼

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

上記バナーからの登録でキャンペーンポイントの獲得チャンスを得られます。

 

メールアドレスが無い場合は無料でGoogleアカウントを作成してしまいましょう。

 

ハピタスのメリット

ハピタスを利用するメリットは以下の5つが挙げられます。

 

  1. ポイントが貯まりやすい
  2. 1ポイント1円で分かりやすい
  3. ポイント保証制度が充実している
  4. ポイント交換手数料が無料
  5. サイトが見やすく使いやすい

 

ハピタスの最大のメリットは、日常生活のさまざまな行動を通じてポイントを獲得できることです。

 

たとえば、普段利用しているショッピングサイトで買い物をするだけでポイントが貯まり、新たにサービスを始める際にもハピタス経由で登録すればポイントが獲得できます。

 

ハピタスを通じて効率的にポイントを獲得し、それを現金やギフト券などに交換して生活をより豊かにしていきましょう。

 

ハピタスのデメリット

ハピタスを利用するデメリットは以下の5つが挙げられます。

 

  • ポイント反映が遅い
  • 会員ランクの昇格・維持が面倒
  • コツコツ系コンテンツが少ない
  • アプリ版ハピタスが使いにくい
  • サイトページの読み込みが遅い

 

私自身がハピタスを実際に使ってみたデメリットなので、人によっては感じ方が違うと思います。

 

ハピタスは非常に便利なポイントサイトですが、全てのポイントサイトサービスと同様にいくつかのデメリットも存在します。

 

これからハピタスを始めてみようと思っている人は、メリットだけではなくデメリットも把握しておきましょう。

 

ハピタスの利用は計画的に行い、自分のライフスタイルに合った方法でポイントを獲得することをおすすめします。

 

ハピタスでポイントを貯める方法

ハピタスにはポイントを稼げるさまざまな広告が充実しています。

 

それらの広告を利用して、単発で1万ポイント貯めることは決して難しくはありません。

 

毎月1万ポイントを継続して貯めるにはハピタスのコンテンツをフル活用していく必要があります。

 

  • ネットショッピング広告を利用する
  • 無料体験系サービス広告を利用する
  • リサイクル系広告を利用する
  • クレジットカード発行・口座開設系広告を利用する
  • 外食モニターコンテンツを利用する
  • 友達紹介コンテンツを利用する

     

    ポイ活で貯めたポイントは手数料無料で現金や電子マネーなどに交換することができます。

     

    ポイントサイト利用者はどれくらい稼いでいる?

    ポイントサイト利用者は月にどれくらい稼いでいるかを、消費者庁がデータを公開しています。

     

    出典:消費者庁

     

    消費者庁発行の資料によると、ポイントサイトの利用者の平均月収は1,000〜3,000円程度が一番多いことが分かります。

     

    これはあくまで平均的な数値であり、個々の利用者の活動量や取り組み方によって大きく変わります。

     

    ポイントサイトの利用に慣れてきた中級者は、月に数万円から数10万円程度の収入を得ており、ポイ活に取り組む作業時間が多い上級者や熟練者は月に10万円以上の収入を継続的に得ています。

     

    ポイ活初心者でもポイントサイトの使い方や稼ぎ方に関する正しい知識をつければ、月1万円の壁を突破できるかもしれません。

     

    結論:nanacoでは電車に乗れない

    nanacoでは電車に乗ることはできません。

     

    電車に乗れる電子マネーは、システムが改札に対応している交通系ICカードのみです。

     

    • Suica
    • PASMO
    • ICOCA
    • PiTaPa
    • Kitaca
    • TOICA
    • manaca
    • nimoca
    • SUGOCA
    • はやかけん

     

    nanacoを改札口にかざしても電車に乗れませんが、各種税金支払いにも使えるため非常に使いやすいポイントサービスです。

     

    セブンカード・プラスの発行を申し込む前にポイントサイトを経由させておくと、カード作成特典とは別にポイントサイトのポイントを獲得できます。

     

    ▼ハピタス登録の紹介リンクはこちら▼

    その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次