【ドルコスト平均法とは】ナンピンとの違いや損するパターンを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

ドルコスト平均法とは、価格が変動する投資商品を常に一定金額かつ定期的に購入する方法です。

 

価格が高いときには購入量を少なくなり、価格が安いときには購入量を多くすることができます。

 

投資対象を分散購入して価格変動リスクを低減することが目的となります。

 

このページでは、ドルコスト平均法について分かりやすく解説していくので投資に興味がある方は参考にしてください

 

目次

ドルコスト平均法とは

 

ドルコスト平均法とは、価格が変動する金融商品を一定金額で定期的に購入し続ける投資手法です。

 

常に一定の金額で定期的に購入を続けるということは、価格が低いときは多く買えて、価格が高いときは少なく買うという状態になります。

 

金融庁の「投資の基本」にもドルコスト平均法について掲載されています。

 

投資の時間(時期)を分散したことで、1口当たりの投資価額が平準化され、高い値段のときに投資した分の値下がりが、低い値段のときに投資した分の値上がり分でカバーされた結果ということができます。

引用元:金融庁「投資の基本」

 

相場の値動きを完全に予想することができないという前提で、相場の動きに左右されずに高値づかみを回避する効果が期待できます。

 

ナンピンとの違い

ナンピン買いとは、買った金融商品が値段より下がってしまった場合、その金融商品を買い増しして平均単価を引き下げる方法です。

 

ナンピン手法とドルコスト平均法の違いは以下の通りです。

 

  • ドルコスト平均法:常に一定の金額で定期的に購入を続ける
  • ナンピン買い:相場下落時に自身の裁量で買い増す

 

値動きが長期的にレンジ相場で安定している金融商品は、ナンピン手法を用いるのに最適と言えるかもしれません。

 

ナンピン買いでもドルコスト平均法でも、対象の金融商品の下落が続いた場合は損失が広がるリスクがあります。

 

ドルコスト平均法を活用するやり方

ドルコスト平均法をマスターすれば、投資のリスクを抑えて安全に運用できるようになりますが、必ずしも万全な手法とは言えません。

 

たとえば、相場が長期的に上り調子で高値の時期が長く、その後短期的に価格が下落するような局面では効果を発揮することが難しいです。

 

運用期間を長くして保有口数を増やすと利益を出しやすくなる

 

ドルコスト平均法は「時間」を分散する投資手法ですが、「資産」を分散する考え方も必要になります。

あわせて読みたい
オルカンとS&P500どっちに投資するべき?【両方買うのもオススメ】 これからインデックス投資を始めようと思っている投資初心者は、「米国株」と「全世界株」のどっちに投資すべきか悩まれているのではないでしょうか。   インデッ...

 

投資商品が1つに絞ると価格変動の影響を大きくなるため、時間だけではなく投資先も分散させるようにするべきです。

 

ドルコスト平均法で損するパターンもある

ドルコスト平均法は常にベストな運用方法であるとは限らず、損するパターンも数多く存在します。

 

たとえば、価格が右肩上がりに上昇を続けた場合は、タイミングを分散させずに一括で購入した方が運用成績が良くなります。

 

価格が右肩下がりに下落を続けた場合は、価値が下がり続ける中で購入数量が増えていくことになり損失が拡大し続けます。

 

引用元:google finance

 

一時的に有効な手法があっても、そのやり方で永続的に稼ぎ続けられるとは限りません。

 

投資に聖杯はないということを理解しつつ、自分に合った投資方法を見つけ出しましょう。

 

ドルコスト平均法のメリット3つ

 

ドルコスト平均法のメリットは以下の3つが挙げられます。

 

  • 高値掴みリスクを軽減できる
  • 少額から始められる
  • 値動きに一喜一憂しない

 

投資経験が少ない人にとっては相場の動きを読むことはハードルが高いですが、ドルコスト平均法を使えば必要以上に相場を注視し続ける労力は不要になります。

 

ドルコスト平均法で買い続けることで、相場の値動きを自分で細かく読む必要がなくなります。

 

高値掴みリスクを軽減できる

高値掴みとは、価格が上昇すると予想して買った後に予想に反して価格が下落し、高い価格で買ってしまった状態のことです。

 

高値掴みの危険性を減らせる

 

価格が高いときは購入する量が少なくなり、価格が安くなると購入量が多くなるため、平均取得単価が平均化します。

 

引用元:みんなのマネ活

 

買うタイミングを見計らわずに積み立てていけるため、チャートの値動きに一喜一憂せずにすみます。

 

少額から始められる

資産家でもない限り、最初から気軽に大金を出せるものではないのではないでしょうか。

 

自分の入金力に応じて投資できる

 

まずは少額投資で相場の流れや雰囲気を掴むことが重要です。

あわせて読みたい
ラットレースを終わらせるための投資戦略【インデックス投資が自由への道】 ロバート・キヨサキ氏が書いた著書【金持ち父さん・貧乏父さん】を読んだことのある方であれば、ラットレースについてご存知の方は多いと思います。   ラットレー...

 

投資開始当初にまとまった資金を用意する必要がないので、少額から始めることができます。

 

値動きに一喜一憂しない

常に一定の金額で定期的に購入を続けるため、細かい価格変動は気にする必要がなくなります。

 

価格下落時は安い価格で多く購入できる

 

チャートと睨めっこして精神を削られていくことなく投資を継続できます。

 

投資をしていることを忘れてしまっている人のほうが投資成績が良いという説もあるくらいです。

 

ドルコスト平均法のデメリット3つ

 

ドルコスト平均法のデメリットは以下の3つです。

 

  • 手数料負担が大きい
  • 短期投資に不向き
  • 下落相場ではマイナス

 

長期的に価格の下落が続くと、購入口数が増えていくことで損失が拡大するので、ドルコスト平均法は必ず儲けられるリスクゼロ手法ではありません。

 

少額ずつ定期的に買い付けをする手法であるため、手数料トータルが割高になるケースもあります。

 

手数料負担が大きい

金融商品を購入する度に手数料がかかってしまうため、発生する手数料負担が大きくなります。

 

手数料による費用がかさむ

 

株式やFX取引の手数料は各証券会社が定めており、それぞれの証券会社によって金額が異なります。

 

一括購入よりも分割購入の方が取引回数が増えるため、どうしても手数料負担が大きくなってしまうことを理解しておきましょう。

 

短期投資に不向き

常に一定の金額で定期的に購入を続けるため、一括で購入したのちに上昇した場合よりも利益が少なくなります。

 

レートが上昇し続ける場合は一括購入に比べて成果が下がる

 

損失リスクは下げられますが、同時に利益チャンスも減ってしまいます。

 

分割購入よりも一括購入したほうが儲けられる相場状況もある、ということを理解しておきましょう。

 

下落相場ではマイナス

相場の下落が継続した場合は含み損を多く抱え込むリスクもあります。

 

長期的右肩下がりの銘柄は永続的に利益が出ない

 

長期的に右肩下がりの銘柄を選んでしまうと、含み損が増え続けるだけの損失拡大マシーンになってしまいます。

 

長期的に価格が下がり続けて反転が期待できない金融商品には手を出さないようにしましょう。

 

証券会社の口座開設はポイントサイト経由がお得

証券会社の口座開設はハピタス経由がお得です。

 

ポイントサイトでは、特定の期間中に口座を開設すると追加の特典がもらえるキャンペーンが頻繁に行われています。

 

これにより、さらに多くのポイントや特典を得ることができます。

 

ポイントサイトを利用することで、通常の口座開設よりも多くのメリットを享受できるのでぜひ活用してみてください。

 

ハピタスに無料会員登録する方法

ハピタスに会員登録がまだの人は、まずは無料会員登録を済ませてしまいましょう。

 

ハピタス登録はメールアドレスと電話番号さえあれば1分で完了します。

 

電話番号がなくても会員登録をすることはできますが、そのままではハピタスで貯めたポイントを交換できなくなっています。

 

ハピタスに登録する手順は以下の3ステップです。

 

  1. ハピタスサイトを開く
  2. メールアドレスとパスワードを入力する
  3. 会員登録情報を入力する

 

まずはパソコンかスマホで以下の登録バナーを押しましょう。

 

▼ハピタス登録の紹介リンクはこちら▼

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

上記バナーからの登録でキャンペーンポイントの獲得チャンスを得られます。

 

移動したハピタスサイトの会員登録ページにある『会員登録する』ボタンを押して、ハピタスの会員登録を済ませましょう。

 

QRコード読み取りで登録が完結することを紹介しているブログもありますが、ハピタスオリジナルの登録QRコードは存在しません。

 

たとえQRコードを読み込んでも必要項目を入力する必要があります。

 

ハピタス会員登録のやり方は別ページで解説しています。

あわせて読みたい

ハピタス登録の簡単なやり方と登録できない場合の対処法を解説【初心者向けガイド】ポイ活で貯まったポイントは現金・その他ポイント・電子マネー等に交換可能で、上手く活用できれば節約の域を超えて副業レベルまで稼ぐことができます。   ポイ活…

 

ハピタス登録のメリット・デメリット

ハピタスを利用するメリットは以下の5つが挙げられます。

 

  • ポイントが貯まりやすい
  • 1ポイント1円で分かりやすい
  • ポイント保証制度が充実している
  • ポイント交換手数料が無料
  • サイトが見やすく使いやすい

 

ハピタスを利用するデメリットは以下の5つが挙げられます。

 

  • ポイント反映が遅い
  • 会員ランクの昇格・維持が面倒
  • コツコツ系コンテンツが少ない
  • アプリ版ハピタスが使いにくい
  • ポイント還元率は低い?

 

デメリットの部分は他のポイントサイトにも当てはまることがあるため、ハピタスのデメリット=ポイントサイト全体のデメリットと言える部分があります。

 

ハピタスでポイントを貯める方法

ハピタスにはポイントを稼げるさまざまな広告が充実しています。

 

それらの広告を利用して、単発で1万ポイント貯めることは決して難しくはありません。

 

毎月1万ポイントを継続して貯めるにはハピタスのコンテンツをフル活用していく必要があります。

 

  1. ネットショッピング広告を利用する
  2. 無料体験系サービス広告を利用する
  3. リサイクル系広告を利用する
  4. クレジットカード発行・口座開設系広告を利用する
  5. 外食モニターコンテンツを利用する
  6. 友達紹介コンテンツを利用する

     

    ポイ活で貯めたポイントは手数料無料で現金や電子マネーなどに交換することができます。

     

    ドルコスト平均法まとめ

     

    • 高値掴みリスクを軽減できる
    • 少額から始められる
    • 値動きに一喜一憂しない
    • 手数料負担が大きい
    • 短期投資に不向き
    • 下落相場ではマイナス

     

     

    ドルコスト平均法とは、価格が変動する金融商品を一定金額で定期的に購入し続ける投資手法です。

     

    価格が低いときは購入量(口数)が多くなり、価格が高いときには購入量(口数)が少なくなる特徴があります。

     

    投資経験が少ない人にとっては相場の動きを読むことはハードルが高いですが、ドルコスト平均法を使えば必要以上に相場を注視し続ける労力は不要になります。

     

    長期的な投資目標を持つ人や市場の変動に神経質になりたくない人に適している手法です。

     

    ▼ハピタス登録の紹介リンクはこちら▼

    その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次