FANG+と2244徹底比較!初心者におすすめはどっち?【選び方ガイド】

当ページのリンクには広告が含まれています。

米国のハイテク株に興味があり投資をしてみたい方は多いのではないでしょうか。

 

特に近年では「FANG+」と「2244(USテック・トップ20)」という2つの株価指数が人気を集めています。

 

どちらを選ぶべきか迷っている方や、リターン・リスク・コスト面などを詳しく知りたい方に最適な内容です。

 

「FANG+」と「2244(USテック・トップ20)」の特徴や違い、選び方を徹底的に比較・解説します。

 

最新の動向や評判も交え、初心者でも納得できる投資判断のポイントをわかりやすく紹介するので参考にしてください。

 

証券会社の口座開設をする際はポイントサイト経由がお得です。

 

▼ハピタスの証券広告特集▼

 

▼ハピタス登録の紹介リンクはこちら▼

 

目次

FANG+と2244を徹底比較!選び方のポイントと初心者向けガイド

 

FANG+と2244は、どちらも米国の成長著しいテクノロジー企業に投資できる株価指数として注目されています。

 

構成銘柄・分散性・コスト・リスクなどに違いがあり、投資家の目的やリスク許容度によって最適な選択肢は異なります。

 

ここからは、両者の特徴・パフォーマンス・コスト・運用ルールなどを徹底比較し、投資初心者でも迷わず選べるようにガイドします。

 

ざくざく
実際のユーザーの評判や今後の見通しも紹介します

 

FANG+(ファングプラス)とは?特徴・基礎情報を解説

FANG+(ファングプラス)は、米国の代表的なテクノロジー企業10社に分散投資できる株価指数です。

 

FANGはFacebook(現Meta)、Amazon、Netflix、Google(現Alphabet)の頭文字を取ったもので、これにAppleやMicrosoftなどを加えた10銘柄で構成されています。

 

  • 米国の主要テック企業10社に集中投資
  • 高い成長性とリターンが期待できる
  • 値動きが大きくリスクも高い

 

成長性の高い企業に集中投資することでS&P500やNASDAQ100を上回るリターンを狙える一方、値動きが大きくリスクも高いのが特徴です。

 

日本国内では、大和アセットマネジメントの「iFreeNEXT FANG+インデックス」が代表的なFANG+連動ファンドとして提供されています。

 

2244(USテック・トップ20)とは?概要と基本データ

2244(USテック・トップ20)はグローバルX社が運用するETFで、米国のテクノロジーセクター上位20社に分散投資できる商品です。

 

正式名称は「グローバルX US テック・トップ20 ETF」で東証に上場しています。

 

  • 米国テック上位20社に分散投資
  • 分散性が高くリスクを抑えやすい
  • 東証上場で日本円で取引可能

 

構成銘柄はFactSet US Tech Top 20指数に連動し、Apple・Microsoft・NVIDIA・Meta、Amazonなど、時価総額や流動性の高い企業が選ばれます。

 

2244はFANG+よりも分散性が高く、リスクを抑えつつ米国テックの成長を享受したい投資家に向いています。

 

FANG+ vs 2244|銘柄構成とセクターの違い

FANG+と2244はどちらも米国テクノロジー株に投資する株価指数やETFですが、構成銘柄やセクターの分散性に大きな違いがあります。

 

FANG+は10銘柄に集中しているのに対し2244は20銘柄に分散投資しているため、リスク分散の観点で2244が優れています。

 

ざくざく
どちらも値動きが激しい特徴があります

 

FANG+は主にメガテック企業が中心ですが、2244は半導体やクラウド関連など幅広いテック企業をカバーしています。

 

この違いがリターン・リスク・値動きの特徴に直結します。

 

FANG+の構成銘柄・割合・入れ替えルール

FANG+の構成銘柄は米国のテクノロジー分野を中心とした10社で構成されています。

 

2025年7月時点では、Meta(旧Facebook)・Amazon・Apple・Netflix・Google(Alphabet)・Microsoft・NVIDIA・CrowdStrike・ServisNow・Broadcomが含まれます。

 

出典:大和アセットマネジメント

 

各銘柄の比率は均等(各10%程度)でリバランスされるため、特定の企業に偏りすぎるリスクを抑えています。

 

入れ替えルールは年2回(3月・9月)で、基準を満たさなくなった銘柄は除外され、新たな有力テック企業が組み入れられる仕組みです。

 

このため常に時代の先端を行くテック企業群に投資できるのが魅力です。

 

「iFreeNEXT FANG+インデックス」は、次世代テクノロジーをベースに高い知名度を有する米国上場企業の株式で構成されるNYSE FANG+指数の動きに連動する投資成果をめざすインデックスファンド(投資信託)です。

 

2244の構成銘柄・比率・入れ替えタイミング

2244(USテック・トップ20)は、FactSet US Tech Top 20指数に連動し、米国のテクノロジーセクター上位20社で構成されています。

 

構成銘柄にはApple、Microsoft、NVIDIA、Meta、Amazon、Google(Alphabet)などのメガテックに加え、半導体やクラウド、ソフトウェア関連の企業も含まれます。

 

  • 構成銘柄は20社で分散性が高い
  • 時価総額加重型の比率
  • 年1回のリバランス・入れ替え

 

比率は時価総額加重型で、時価総額の大きい企業ほど組入比率が高くなります。

 

入れ替えは年1回(6月)で、最新の市場動向を反映しつつ分散性を維持しています。

 

「一歩先行く US テック・トップ20」は、指数米国のテクノロジー関連企業20社に投資するFactSet US Tech Top 20に連動する投資成果を目指すインデックスファンド(投資信託)です。

 

NISA・つみたてNISAで利用する際の注意点

FANG+や2244のETFまたは投資信託は新NISAでも購入可能ですが注意点もあります。

 

NISA枠で高リスク商品に集中投資すると元本割れのリスクが高まるため、長期運用を前提としたNISAでは分散投資やリスク管理がより重要です。

 

  • つみたてNISA対象外の商品が多い
  • NISA枠での集中投資はリスク大
  • 長期運用には分散投資が重要

 

自分の投資目的やリスク許容度を再確認し、NISA枠の使い方を慎重に検討しましょう。

あわせて読みたい
新NISAつみたて投資はやめたほうがいい?デメリットを徹底解説【初心者向け完全ガイド】 新NISAのつみたて投資は、初心者にとって魅力的な資産形成の手段として注目を集めています。   しかしインターネット上では「新NISAはやめたほうがいい」という意...

 

比較チャート&パフォーマンス|リターン・値動き・リスクに注目

FANG+と2244のパフォーマンス・値動き・リスクを比較することで、どちらが自分に合っているか判断しやすくなります。

 

FANG+はリターンが大きい反面、値動きも激しく短期的な下落リスクも高いです。

 

2244はFANG+と比べると分散性が高いため、リスクを抑えつつ安定したリターンを狙えます。

 

ざくざく
リスクオフ相場時はどちらも暴落しますけどね

 

ここからは、直近のリターン・ボラティリティ・ドローダウン・基準価額の推移などを詳しく見ていきます。

 

直近のリターン・年率平均とパフォーマンス推移

直近1年のリターンを見ると、FANG+は米国テック株の好調を受けて高いパフォーマンスを記録しています。

 

一方、2244も堅調なリターンを維持していますがFANG+ほどの爆発力はありません。

 

年率平均リターンではFANG+がやや優勢ですが2244は安定感が魅力です。

 

過去のパフォーマンス推移を比較することでリスクとリターンのバランスを確認できます。

 

株価指数 直近1年リターン 年率平均リターン(3年)
FANG+ 約50% 約30%
2244 約40% 約25%

 

リスク・ボラティリティ・ドローダウン比較

FANG+は構成銘柄が10社と少なくメガテック企業への集中投資となるため、値動きが大きくボラティリティも高い傾向があります。

 

そのため短期的な下落(ドローダウン)も大きくなりやすいです。

 

一方、2244は20社に分散されているため、個別銘柄の影響を受けにくくボラティリティやドローダウンも比較的抑えられています。

 

リスクを取って高リターンを狙いたいならFANG+・安定性を重視するなら2244が向いています。

 

ETF名 ボラティリティ(年率) 最大ドローダウン
FANG+ 約30% -35%
2244 約22% -25%

 

基準価額・株価変動・市場規模の比較

FANG+と2244は、基準価額・株価の変動幅・市場規模にも違いがあります。

 

FANG+は値動きが激しいため短期間で大きく上昇・下落することも珍しくありません。

 

  • FANG+は値動きが大きい
  • 2244は安定した値動き

 

2244は分散性が高いため基準価額の変動は比較的マイルドです。

 

市場規模はFANG+の方がやや大きいですが、2244も急速に資産残高を伸ばしています。

 

コストと手数料比較|信託報酬・費用・取引条件の違い

ETFやインデックスファンド(投資信託)選びで重要なのがコストや手数料です。

 

FANG+と2244は信託報酬・売買手数料・分配金の扱いなどに違いがあります。

 

コストが低いほど長期投資で有利になるため、各ETFやインデックスファンドの費用構造をしっかり比較しましょう。

あわせて読みたい
投資信託とETFの違いや選び方をわかりやすく徹底解説【投資初心者向け】 投資信託とETF(上場投資信託)は、投資初心者の方にとって資産形成を始めるのに最適な金融商品として広く親しまれています。   どちらも運用の専門家が多くの投資...

 

また、NISA対応や取引単位なども投資家にとって重要なポイントです。

 

管理費・信託報酬の負担とコスト感

FANG+と2244の信託報酬は、ETFもインデックスファンド(投資信託)も大体0.5~0.8%くらいに設定されています。

 

ただしFANG+はリターンが高い分、多少のコスト増も許容できる場合があります。

 

  • iFreeNEXT FANG+インデックス:約0.8%
  • FANG+ETF:約0.6%
  • 一歩先いくUSテック・トップ20:約0.8%
  • 2244:約0.4%

 

2244には隠れコストが指摘されることもありますが、総合的には2244の方がコストパフォーマンスに優れています。

 

長期投資を考えるなら信託報酬の差は無視できません。

 

売買手数料・NISA対応・分配金の扱い

FANG+と2244はどちらも証券会社によって売買手数料が異なりますが、ネット証券では無料または低コストで取引できる場合が多いです。

 

両方ともNISA口座での購入が可能で非課税メリットを活かせます。

 

  • 売買手数料は証券会社によって異なる
  • NISA対応で非課税投資が可能
  • 分配金の頻度や再投資方針も要チェック

 

分配金はFANG+が年1回、2244は年2回支払われることが多く、再投資や受取のスタイルに合わせて選べます。

 

申込・運用・取引単位など運用ルールの比較

FANG+と2244のETFは1口単位で購入できるため少額から投資が可能です。

 

FANG+と2244のインデックスファンド(投資信託)は100円から投資が可能になっています。

 

  • ETFは1口単位で少額投資が可能
  • 投資信託は100円から投資可能
  • 海外ETFや投資信託は為替リスクあり

 

インデックスファンドはドル建て取引になるため、為替変動の影響を受ける点に注意が必要です。

 

FANG+・2244で一歩先行く投資を目指すには?

FANG+と2244はどちらも米国テクノロジー株の成長を享受できる投資先ですが、投資スタイルや目的によって最適な選択肢は異なります。

 

一歩先行く投資を目指すには、自分のリスク許容度・投資期間・資産形成の目標を明確にし、それぞれの特徴を活かした運用戦略を立てることが重要です。

 

ざくざく
最新の市場動向アップデート情報も定期的にチェックしましょう

 

両ETF・投資信託を組み合わせて分散投資することで、リスクとリターンのバランスを取る方法も有効です。

 

どんな投資家・目的にどちらが合う?選び方ガイド

FANG+は高い成長性とリターンを重視する投資家に向いています。

 

短期的な値動きやリスクを許容できる方や積極的に資産を増やしたい方におすすめです。

 

  • FANG+:高リターン・高リスク志向の投資家向け
  • 2244:安定性・分散性重視の投資家向け
  • 両方を組み合わせてバランスを取るのも有効

 

一方、2244は分散性と安定性を重視する投資家に適しています。

 

長期的に安定したリターンを目指したい方やリスクを抑えたい初心者にもおすすめです。

 

自分の投資目的やリスク許容度に合わせて選びましょう。

 

FANG+と2244の最新動向・今後の見通しと課題

FANG+は米国テック大手の業績やAI・クラウド分野の成長により、今後も高い成長が期待されています。

 

ただし、規制強化・金利上昇・地政学リスクなどの影響を受けやすい点には注意が必要です。

 

2244は幅広いテック企業に分散投資しているため、個別銘柄の不調をカバーしやすく安定した成長が見込まれます。

 

  • FANG+はAI・クラウド分野の成長が追い風
  • 2244は分散性で安定成長が期待できる
  • 規制や金利動向・地政学リスクに注意

 

今後はAI・半導体・クラウド分野の動向が両ETFや投資信託のパフォーマンスに大きく影響するでしょう。

 

掲示板やETFブログでの評判・リアルユーザーの声

FANG+と2244はSNSや投資掲示板やブログでも話題になっています。

 

FANG+は「値動きが激しいがリターンが大きい」「短期で大きく増やせた」といった声が多い一方、「下落時のダメージが大きい」との意見も見られます。

 

2244は「分散性が高く安心して持てる」「NISAで長期保有に向いている」といった評価が目立ちます。

 

  • FANG+:リターン重視派に人気、値動きの大きさに注意
  • 2244:安定志向・長期投資派に好評
  • 両ETFや投資信託ともSNSやブログで高評価

 

ETFや投資信託ともに「S&P500やNASDAQ100よりも攻めた運用ができる」との口コミも多く、投資家の注目度は非常に高いです。

 

【登録・準備編】ハピタスの始め方と会員登録の流れ

 

ハピタスに会員登録がまだの人は、まずは無料会員登録を済ませてしまいましょう。

 

ハピタス登録はメールアドレスと電話番号さえあれば1分で完了します。

 

電話番号がなくても会員登録をすることはできますが、そのままではハピタスで貯めたポイントを交換できなくなっています。

 

ハピタスに登録する手順は以下の通りです。

 

  1. ハピタス登録の紹介リンクを押す
  2. メールアドレスを入力:Gmailなどのフリーメールがおすすめ
  3. パスワードを入力:半角英数字を使用して8文字以上で入力
  4. ニックネームを入力:半角英数字20文字以内で入力
  5. 個人情報を入力:自身の正確な情報を入力
  6. メールアドレス認証:ハピタスに登録するために必要
  7. 秘密の質問設定:貯めたポイントを交換するために必要
  8. 電話番号認証:貯めたポイントを交換するために必要
  9. 登録完了

 

まずはパソコンかスマホで以下の登録バナーを押しましょう。

 

▼ハピタス登録の紹介リンクはこちら▼

 

ざくざく
上記バナーからのハピタス登録でキャンペーンポイントの獲得チャンスを得られます

 

移動したハピタスサイトの会員登録ページにある『会員登録する』ボタンを押して、ハピタスの会員登録を済ませましょう。

 

QRコード読み取りで登録が完結することを紹介しているブログもありますが、ハピタスオリジナルの登録QRコードは存在しません。

 

▼ハピタス会員登録の詳しいやり方はこちら▼

あわせて読みたい
ハピタス新規登録キャンペーンで特典を獲得する簡単な手順を解説【2025年9月最新版】 ポイ活で貯まったポイントは現金・その他ポイント・電子マネー等に交換可能で、上手く活用できれば節約の域を超えて副業レベルまで稼ぐことができます。   ポイ活...

 

ハピタス登録のメリット・デメリット|ポイ活初心者必見

ハピタスを利用するメリットは以下の5つが挙げられます。

 

  • ポイントが貯まりやすい
  • 1ポイント1円で分かりやすい
  • ポイント保証制度が充実している
  • ポイント交換手数料が無料
  • サイトが見やすく使いやすい

 

ハピタスを利用するデメリットは以下の5つが挙げられます。

 

  • ポイント反映が遅い
  • 会員ランクの昇格・維持が面倒
  • コツコツ系コンテンツが少ない
  • アプリ版ハピタスが使いにくい
  • ポイント還元率は低い?

 

デメリットの部分は他のポイントサイトにも当てはまることがあるため、ハピタスのデメリット=ポイントサイト全体のデメリットと言える部分があります。

 

ハピタスで効率的にポイントを貯める方法|初心者でも簡単

ハピタスにはポイントを稼げるさまざまな広告が充実しています。

 

それらの広告を利用して単発で1万ポイント貯めることは決して難しくはありません。

 

毎月1万ポイントを継続して貯めるにはハピタスのコンテンツをフル活用していく必要があります。

 

  1. ネットショッピング広告を利用する
  2. 無料体験系サービス広告を利用する
  3. リサイクル系広告を利用する
  4. クレジットカード発行・口座開設系広告を利用する
  5. 外食モニターコンテンツを利用する
  6. 友達紹介コンテンツを利用する

     

    ポイ活で貯めたポイントは手数料無料で現金や電子マネーなどに交換することができます。

     

    ハピタスのポイント失効に注意

    貯めたポイントは1ポイント残らず使い切ることで意味があるものになります。

     

    ハピタスのポイント有効期限は以下の通りです。

     

    第10条(当サイトのサービス制限及び承認抹消)

    1.会員が以下の各号に掲げる事項に該当した場合、弊社は第2項に定める措置をとることができるものとします。
    H. 180日以上当サイトへのログインがない場合。
    V. 最後にポイント獲得した日から180日が経過した場合。

    「180日間ログインなし」「最終獲得日から180日間」でポイント失効

     

    一定期間ログインしなかったりポイントを獲得しない状態が続くと、獲得ポイントが失効してしまうので注意しましょう。

    あわせて読みたい
    【2025年最新版】ポイ活ポイントの最強の使い道!人気の交換先を徹底解説 ポイ活で貯まるポイントは、お得に使い切ることで意味があるものになります。   貯めたポイントを買い物やクレジットカードの支払いに充てたり、電子マネーやギフ...

     

    まとめ|初心者へのおすすめはFANG+か2244か?最終判断のポイント

     

    • FANG+は高リターン・高リスク志向の方におすすめ
    • 2244は安定性・分散性重視の方に最適
    • 両方を組み合わせてリスク分散も有効

       

       

      FANG+と2244はどちらも米国テクノロジー株の成長を享受できる優れた投資先です。

       

      高いリターンを狙いたいならFANG+、安定性や分散性を重視するなら2244が向いています。

       

      コスト・取引のしやすさ・分配金の頻度なども考慮し、自分の投資スタイルに合った投資先を選びましょう。

       

      ざくざく
      FANG+と2244で迷った場合は両方を組み合わせて分散投資するのもおすすめです

       

      最新の市場動向やETF・投資信託のアップデート情報も定期的にチェックし、納得のいく投資判断を行いましょう。

       

      ▼ハピタスの証券広告特集▼

       

      ▼ハピタス登録の紹介リンクはこちら▼

       

      この記事が気に入ったら
      フォローしてね!

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次